calendar_month 2024-05-17

国内外で利用可能なライドシェアアプリ10選|最新情報を徹底解説

最近タクシー業界では人手不足が深刻な問題となっています。
そんな中、人手不足を補う施策として「ライドシェア」という言葉を耳にするようになりました。

2024年4月以降、一部地域から開始したライドシェアですが、実際の利用方法に関してはまだまだ認知が浅いようです。そこで本記事では以下の疑問に回答します。

「ライドシェアはアプリを介してどのように利用するのか」
「どのアプリを選べばいいのか」

ライドシェアはアプリ上で決済を行え、便利かつタクシーよりもお得に目的地へ向かうことができる場合があります。
今回の記事では、ライドシェアのサービス概要と一緒におすすめのライドシェアアプリについても紹介します。

1.ライドシェアの概要

ライドシェアとは、一般のドライバーが自家用車などを使用して有料で乗客を目的地まで運ぶサービスのことです。

タクシー業界で深刻な人手不足の中、2024年4月より東京や京都など一部地域でタクシー事業者が運営の主体となりサービスが開始されました。

まだまだ課題は多いですが、人手不足による交通の不便が解消されると期待されています。

さらに詳しくライドシェアについて紹介している記事があるのでぜひ参考にしてください。
関連記事:『ライドシェアとは?カーシェアとの違いやメリット・デメリットを解説

スマホアプリを使った配車サービスのマッチングサービス

スマホアプリによるライドシェアは大きく、

  • ・TNCサービス型
  • ・カープール型

の2つにサービスが分類されます。

TNCサービスは事前決済が必要という大きな違いはありますが、タクシーと同じように車が自分のところまで来てくれるサービスです。目的地の指示や支払いはアプリで完了するためインバウンドの方にも使いやすいのが特徴です。

また、カープール型はガソリン代や高速道路代などの実費を受け取ることは可能ですが、利益を得ることはできません。ドライバーと目的地や出発地が同一である人が乗車し、ドライバーの目的地もしくは途中にある地点で降車するサービスとなっています。

TNCサービス型とPHVサービス型の違いは?

TNCサービスとは「Transportation Network Company」の略称で、事業主が運営するプラットフォームに登録している一般ドライバーと乗客をアプリなどを利用してマッチングし、一般ドライバーが自家用車でサービスを提供しています。一般ドライバーの管理や運行管理などはプラットフォームが行います。

PHVサービスは個人タクシーの派生である「Private Hire Vehicle」の略称で、プラットフォーム事業者も管理などの業務を担いますが、一般ドライバーに対して車両管理や運行管理を義務づけしています。

ライドシェアの最新の状況は?

2024年4月に東京都、神奈川県、愛知県、京都府の一部地域で需要が見込まれる時間帯に制限して解禁されました。解禁された地域は国土交通省が配車アプリのデータを分析してタクシーが不足していると判断された地域で、2024年5月以降は札幌、仙台、埼玉、千葉、大阪、神戸、広島、福岡に拡大される予定です。

ライドシェアに関する最新の情報は以下の記事にて随時更新しています。
関連記事:『ライドシェアに関する最新情報

2.国内外で利用可能なライドシェアアプリ10選

日本のライドシェアの一部解禁を受けて、日本国内で利用できるライドシェア配車アプリがリリースされています。

国内や海外で利用できるおすすめのアプリ10選を紹介します。

S.RIDE®

S.RIDE(エスライド)は、ソニーグループのIT技術とAIを活用して開発したタクシーアプリです。
本アプリは、4月のアップデートでライドシェアの項目を新たに追加し、事前確定運賃の選択とクレジットカードによるオンライン決済を利用してライドシェア車両を含めた配車が可能となっています。

2023年2月時点で、150万ダウンロードを記録し、勢いのあるライドシェアアプリです。

参考:S.RIDE(https://www.sride.jp/jp/

Uber

Uberは世界約70か国で利用されている配車サービスで、変動料金制を採用していることから時間帯によっては通常よりもお得にタクシーを利用することができる場合があります。日本で利用する際は、タクシーか自家用タクシーのどちらを配車するのか利用者が選択できるようになっているのが大きなポイントです。

ライドシェア利用時でも安心の「相互評価システム」や「アプリ上の通報制度」といった機能を備えています。

参考:Uber(https://www.uber.com/jp/ja/ride/

GO

GOは国内200以上のタクシー会社で利用できる国内最大級のタクシー配車アプリです。
日本版ライドシェアの導入支援を積極的におこなっています。サービスの特徴としてAIによるリアルタイム需給予測を用いた「AI予約」や「こだわり条件」での配車をはじめとするニーズに合わせたサービスを展開しています。

事前確定運賃やアプリ決済などの便利な機能を備えており、法人向けサービスでは請求書払いによる経費精算レスや利用状況の可視化が可能です。

参考:GO(https://go.goinc.jp/

DiDi

DiDiは中国のライドシェアアプリですが、タクシーだけではなくヒッチハイクアプリや自転車シェアアプリなど世界1,000都市以上で展開するプラットフォームです。会員ランク制やポイントの導入により貯まったポイントは乗車運賃の割引に利用することができ、高級車の配車も可能といった特徴があります。

沖縄ではタクシーの配車だけではなく、運転代行配車のサービスを開始しています。

参考:DiDi(https://didimobility.co.jp/

スグクル

スグクルは運転代行予約サービスで、アプリから簡単に運転代行の予約や決済を行える便利なサービスを提供しています。運転代行予約サービスとしてのノウハウや実績を元にライドシェア参入を表明しており地方自治体との連携を進めるとともに2024年は全国展開を目指しています。

ライドシェアアプリの開発・提供を通じて交通空白地域の課題解決を目指すと目標を掲げています。

参考:スグクル(https://sugukuru-online.co.jp/

Lyft

アメリカで人気の配車サービスアプリで、簡単に配車手配ができるだけでなくドライバーは犯罪歴の調査など厳しい選考審査をクリアする必要があり、タクシーよりも安全性が高いと言われるほど質の高いサービスを安価で提供しています。

現在は日本でのサービス提供は行っておらず、日本のライドシェア一部解禁を受けて日本でのサービス参入が期待されます。

参考:Lyft(https://www.lyft.com/

notteco

nottekoはサービス利用料無料の「安く移動したい人」と「実費(ガソリン代等)を節約したいドライバー」をつなげる日本最大級の相乗りマッチングサービスです。ドライバーが利用者に請求できる金額はガソリン代などの実費の範囲を超過しないようシステムで制限されているとともに、安全対策として24時間体制でのドライブ情報の監視・パトロールなどの取り組みを行っています。

参考:notteco(https://notteco.jp/

mobi

mobiは乗りたいときに乗ることができる、エリア内定額乗り放題の交通サービスを展開しています。
専門のドライバーが運転する車両を、200m間隔で設置されている乗降場所までアプリや電話でかんたんに配車ができるため、急な雨や買い物で荷物が増えてしまった場合などちょっとした移動手段に便利です。

定額乗り放題プランは大人1名につき幼児2名まで無料で利用することができることもポイントです。

参考:mobi(https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/

AINORY

AINORYはタクシーの相乗り相手をマッチングするサービスです。電車やバスと同じように「タクシーをシェアするという選択肢」を提供しています。タクシー需要が高まるイベント時、終電前後など同じ方向に移動したい相手とタクシーをシェアすることでタクシー待ちのストレスを軽減できます。

相乗り相手の人物像や自分が支払う金額がアプリで事前に確認できるのも、交渉の手間などが発生しないため安心して利用できます。

参考:AINORY(https://ainory.jp/

Grab

日本国内でのサービス提供は行っていませんが、シンガポールやタイをはじめとする東南アジア8か国を中心に展開しているサービスです。現地では配車サービスだけではなく、GrabFoodで食事の注文・配達サービスも利用でき旅行先で役立つアプリとなっています。

また、ドライバーとのチャットが現地語に自動翻訳される機能や用途に合わせた付加価値サービスの利用もできます。

参考:Grab(https://www.grab.com/global/ja/rides/

3.【結論】おすすめのライドシェアアプリ(2024年5月時点)

おすすめのアプリを紹介してきましたが、弊社パイ・アールの結論としては「GO」が現状は一番使い勝手が良いのではと感じました。

アプリの累計ダウンロード数が2,000万を突破し勢いに乗るGOは、日本版ライドシェアにもいち早く対応しています。

最短15分後から7日後までの希望日時を指定して配車予約ができるAI予約機能や、混雑時でも空車が見つかり次第自動で車両を手配する機能など、タクシーに乗りたいときに簡単便利に利用できる機能が備わっています。

こういったことからタクシーを急いで手配したい、日時が決まっている予定に合わせて利用したいといった時に便利なおすすめアプリです。各アプリのサービスにそれぞれ特徴があり、ユーザーの便利さを意識した機能が備わっているので、自分がタクシーを利用するシーンに合わせた使いやすいアプリを見つけてみてください。

4.ライドシェアのメリット・デメリット

ライドシェアは一般ドライバー、乗客にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
それぞれ解説します。

メリット

一般ドライバーのメリットは自分の空いている時間を活用し、収入を得ることができることがあげられます。運転が好きな方や副業として一般ドライバーの登録を検討する方が増えているようです。

乗客のメリットはアプリを利用して配車手配や決済が完了するので、乗降がスムーズであることに加え多言語化しているアプリを利用することで、現地の言葉が分からない場合もより便利に使うことができます。

デメリット

一般ドライバーのデメリットは事業がプラットフォームに依存するため、自身が一般ドライバーとして登録しているサービスが終了した場合、失職するリスクが生じます。また、運賃体系変更で売上が左右されるリスクがあります。

乗客のデメリットは一般ドライバーとトラブルが発生した際や乗車中に交通事故が発生した場合の責任の所在や補償について、もし一般ドライバーが責任を負えない場合はプラットフォームで対応が行われるのか、といった懸念事項があげられます。

 

ライドシェアについて、以下の記事でさらに詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
関連記事:『ライドシェアとは?カーシェアとの違いやメリット・デメリットを解説

5.まとめ

日本で一部解禁されたばかりのライドシェアは抱える課題が多くありますが、海外ではすでに日常の移動手段としてライドシェアが取り入れられている国も多く存在します。海外でライドシェアを利用する場合はアプリが多言語化されていることで、目的地をかんたんに伝えることができるだけではなく、乗車中の位置情報も視覚化されているので安心して乗車できます。

便利に利用するためにも仕組みやサービスを知ることはとても重要です。
これから日本で広がっていくライドシェアについての最新情報を発信していますので、以下のリンクからご覧ください。

関連記事:『ライドシェアに関する最新情報

株式会社パイ・アール ロゴ

この記事の執筆者

株式会社パイ・アールPAI-R Co., Ltd.

安心・安全な交通社会の実現へ向けてさまざまな課題や解決を探求し、アルコールチェックをはじめドライバーの安全管理や業務管理にまつわるさまざまなお役立ち情報を発信しています。

PAGETOP