calendar_month 2023-01-17

直行直帰時のアルコールチェック|必要かどうかや対処方法、罰則などを解説

2022年4月より白ナンバー車両でも義務化となった運転業務前後のアルコールチェック。
さらに、2023年12月よりアルコール検知器を使用した運転前後の酒気帯び確認の義務化が始まりました。

直行直帰や早朝・深夜など対面での確認がむずかしい状況では、どのように対応すれば良いのでしょうか?本記事では直行直帰時や早朝・深夜時のアルコールチェックの確認方法について解説します。

1.義務化されたアルコールチェックのルール

アルコールチェックの際は、原則として対面で以下3点を確認します。

  • ・運転者の顔色
  • ・呼気の臭い
  • ・応答の声の調子

また、確認した内容を記録し1年間保存する必要があります。

関連記事:『アルコールチェック義務化の最新情報|日程や対象者、準備すべきことを解説

2.直行直帰のアルコールチェック方法

マーカーでチェックする様子(直行直帰のアルコールチェック方法)

運転者の酒気帯び確認方法は対面が原則となっていますが、直行直帰や早朝・深夜などで対面での確認が困難な場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか。

直行直帰とは?

直行直帰とは、業務開始前後に会社(事業所)に立ち寄らない業務形態です。
出社せずに自宅から直接お客様先に向かったり、業務終了後会社に立ち寄らずに直接自宅に帰ることをいいます。お客様とのアポイントの時間や場所によっては、直接自宅と行き来したほうが業務効率がよくなることがあり、そういった場合は直行直帰を行うことがあります。

アルコールチェックのタイミング

アルコールチェックを行うタイミングは「運転の前後」とされていますが、必ずしも個々の運転の直前又は直後にその都度行わなければいけないというわけではありません。
運転を含む業務の前後、もしくは出勤時・退勤時でも事足ります

アルコールチェックのタイミングについて、詳しくは下記の関連記事を参考にしてください。
関連記事:『アルコールチェックのタイミングは?直行直帰のケースや義務化による変更点を解説

酒気帯びの確認方法

直行直帰などで対面での確認がむずかしい場合は、対面に準ずる方法での確認も認められています。

たとえば、運転者に携帯型アルコールチェッカーを携行させ、ビデオ通話などによって安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等と共に、アルコール検知器による測定結果を確認する方法です。 もしくは電話など運転者と直接対話できる方法によって、安全運転管理者が運転者の声の調子等を確認すると共に、アルコール検知器による測定結果を確認する方法などをさします。

参考:警察庁「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令の施行に伴うアルコール検知器 を用いた酒気帯びの有無の確認等について(通達)

3.直行直帰のアルコールチェックに関する注意点

CAUTION

直行直帰での運転を行う場合、安全運転管理者による対面での確認が困難です。

ここでは直行直帰時のアルコールチェックの注意点についてご説明します。

早朝・深夜など安全運転管理者が業務時間外で不在の場合はどうする?

直行直帰や早朝、深夜にアルコールチェックを行う場合、必ずしも安全運転管理者が確認するということがむずかしい場合があります。
これについて警察庁は「安全運転管理者の不在時など、安全運転管理者による確認が困難な場合には、副安全運転管理者または安全運転管理者の業務を補助するものに酒気帯び運転の確認をさせることは問題ない」としています。

また、複数事業所がある場合は他の事業所の安全運転管理者に確認してもらうことも可能です。

関連記事:『副安全運転管理者は必要?資格要件や業務内容について徹底解説

メールやチャット等での報告・確認は認められない

電子メール・チャットなど直接対話ができない方法による報告・確認は、対面での確認に準じた方法には該当しないとされています。確認者は運転者と直接対話し、顔色や呼気の臭い、声の調子等を確認できる電話やビデオ通話を行う必要があります。

関連記事:『アルコールチェックの目視確認とは|確認内容や注意点について紹介

 

直行直帰におけるアルコールチェックは、検知結果を遠隔で確認できるクラウド型、不正やなりすまし防止ができるアルコールチェッカーがおすすめです。

また実際になりすましをおこない、飲酒検査を他人に受けさせる事例もあります。
参考記事:読売新聞「乗務前の飲酒検査を同僚に受けさせる、運転手を処分へ…南海バス

4.直行直帰のアルコールチェックで安全運転管理者が記録すべきこと

アルコールチェックで測定した結果は1年間記録を残す必要があります。

以下のチェック項目を記録用紙に記載するか、クラウド等で保管する必要があります。

  • ① 確認者名

  • ② 運転者名

  • ③ 運転者の業務に係る自動車登録番号又は識別できる記号、番号等

  • ④ 確認の日時

  • ⑤ 確認の方法

    • ・アルコール検知器の使用の有無(アルコール検知器を用いたチェックの義務化開始時期は未定)
    • ・対面でない場合は電話、ビデオ通話など対面に準ずる具体的な方法
  • ⑥ 酒気帯びの有無

  • ⑦ 指示事項

  • ⑧ その他必要な事項

アルコールチェックの義務化について、詳しくは下記の関連記事で解説しています。
関連記事:『コラムタイトル

5.アルコールチェックを忘れた場合の罰則

アルコールチェック義務を怠った際の直接的な罰則はありませんが、酒気帯び運転をしていた場合は道路交通法違反となり、行政処分が下されます。

また、令和4年の道路交通法の改正により、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が5万円以下の罰金であったものが、50万円以下の罰金に引き上げられました

関連記事:『従業員の飲酒運転(酒気帯び運転)による会社の責任|事例と事故を未然に防ぐ対策方法

勤怠システムと連携させることで検知忘れを防ぐ

アルコールチェッカーによっては、勤怠システムと連携させることで検知忘れを防ぐ仕組みを活用できるものがあります。

弊社製品「アルキラーNEX」であれば、勤怠システム(KING OF TIME)と連携させ、アルコールチェックを行うことで「打刻」となるので、必然的にアルコールチェックの検知忘れを防止することが可能になります。

もし、それでもアルコールチェックを忘れた場合は、勤務の打刻忘れと同義となっているためKING OF TIMEを通して検知漏れが確認できるようになっています。

その他アルキラーNEXでは「リマインダー機能」もあり、自分自身で設定した時間になってもアルコールチェックをしていなければ、アプリにプッシュ通知が届きます。

参考:KING OF TIME『アルコールチェック連携

6.直行直帰におすすめのアルコールチェッカー

星5つ

直行直帰におけるアルコールチェックに対応するためには、

  • ・スマートフォン連動型など遠隔で検知した場合も結果が即時確認ができる
  • ・不正やなりすましを防ぐことができる

といった機能をもつアルコールチェッカー「アルキラーNEX」がおすすめです。

またオリオンビール株式会社様は、「アルキラーNEX」と「アルコールチェック確認代行サービス」を活用し運用されています。導入のきっかけや決め手、運用状況などをインタビューさせていただきました。下記の導入事例をぜひ参考にしてください。
参考:オリオンビール様 | 導入事例

7.まとめ:直行直帰時でもアルコールチェックは必要

2022年4月の道路交通法改正により義務化となった白ナンバー車両におけるアルコールチェック。
原則、対面での目視確認が必要ですが、直行直帰や出張時など対面確認がむずかしい場合は、電話やビデオ通話など、対面に準じた方法での確認が必要となります。

また、2023年12月よりアルコール検知器を用いた運転前後の酒気帯び確認時の検知数値の記録が必須となりました。アルコールチェックを怠った際の直接的な罰則はありませんが、遠隔となると直接目視でアルコールチェックの様子が確認できないこと、不正やなりすましなどの危険性が高まることから、スマートフォン連動型でどこからでもリアルタイムでデータを確認できるアルコールチェッカーの導入がおすすめです。

株式会社パイ・アール ロゴ

この記事の執筆者

株式会社パイ・アールPAI-R Co., Ltd.

安心・安全な交通社会の実現へ向けてさまざまな課題や解決を探求し、アルコールチェックをはじめドライバーの安全管理や業務管理にまつわるさまざまなお役立ち情報を発信しています。

PAGETOP