calendar_month 2024-08-08

飲酒検問でアルコール検知された場合の罰則|拒否できる?検問場所は?

車を運転をしていて飲酒検問をされたことがある方もいるのではないでしょうか?
飲酒運転をなくすためには飲酒検問は大事な取り締まりの1つです。

本記事では以下の疑問を解消します。

  • 飲酒検問とは?
  • 飲酒検問でアルコール検知された場合
  • 飲酒後、運転までの時間

ぜひ最後までご一読ください。

1.飲酒検問とは?

飲酒検問とは、警察によって行われる取り締まりの1つで、ドライバーに対して酒酔い運転や酒気帯び運転をしていないかを確認します。

方法としては警察官の嗅覚であったり、アルコールチェッカーを用いて行われることが多いです。
では、なぜ飲酒検問が行われるのかについて説明します。

なぜ飲酒検問をするの?

警視庁は飲酒運転を取り締まる理由について、下記のように記しています。

「飲酒運転に起因する交通事故が増加しているほか、死亡事故も発生していることから、飲酒運転の根絶に向け、取締りを実施します。」

引用元:警視庁「公開交通取締り

実際に飲酒運転による交通事故は相次いで起きています。飲酒運転を撲滅するためにも、飲酒検問は非常に重要な交通検問のひとつです。

2.飲酒検問でアルコールが検知されたらどうなる?

飲酒検問によってアルコールの反応が出た場合、ドライバーはもちろん、同乗者やお酒を提供した人など運転に関わった人へも罰則があります。

では実際、飲酒検問でアルコールが検知されてしまった場合どうなるのかについて説明します。

運転手への罰則

飲酒運転には「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2種類があります。

酒酔い運転
アルコール濃度にかかわらず、酒に酔っていることが認められる状態で運転すること

酒気帯び運転
呼気中アルコール濃度が一定数以上の状態で運転すること

酒酔い運転なのか酒気帯び運転なのかによって行政処分の内容が異なります。また、検知されたアルコールの濃度によっても罰則の内容は異なります。それぞれの詳細を以下の表で確認してください。

違反行為行政処分 ※1違反点数
酒酔い運転 免許取消(欠格期間3年)※2 35点
酒気帯び運転①
呼気に含まれるアルコール濃度が
1リットルあたり0.15mg以上0.25mg未満
免許停止(停止期間90日) 13点
酒気帯び運転②
呼気に含まれるアルコール濃度が
1リットルあたり0.25mg以上
免許取消(欠格期間2年)※2 25点

(※1)行政処分とは、前歴や累積の点数がない状態における処分内容
(※2)「欠格期間」とは運転免許の取消処分を受けた者が運転免許を再度取得することができない期間

参考:警察庁「みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」

酒類を提供した者、同席した者の罰則

酒類を提供した者、または同乗した者にも罰則が決められています。
罰則の内容は下記の表の通りです。

(運転者が)酒酔い運転をした場合3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
(運転者が)酒気帯び運転をした場合2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

参考:警察庁「みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」

 

自分は運転しないから飲酒運転とは関係ないというわけではないので、ドライバーに対して「飲酒運転をさせない」という強い意志を持つことも重要です。

車両を提供した者への罰則

忘れてはいけないのが車両を提供した者に対しても罰則があるということです。
罰則の内容は下記の表の通りです。

(運転者が)酒酔い運転をした場合5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
(運転者が)酒気帯び運転をした場合3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

参考:警察庁「みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」

 

自分は車両を貸しただけという認識であったとしても、貸した車で飲酒運転があった場合には罰則を受けてしまいます。誰かに車両を貸す際には十分に注意をしましょう。

3.飲酒検問はどこで行われている?

実際に飲酒検問が行われている場所は各都道府県の警察署によって異なります。ただ飲酒検問が多く行われている場所の傾向として、人が多く栄えている場所や幹線道路、高速道路出口付近、人目につきにくい裏通りなどがあげられます。

4.飲酒検問は任意?断ってもいいの?

飲酒検問はあくまでも任意なので断ることも可能です。
ただし、道路交通法により警察より飲酒運転のおそれがあるとして、アルコールチェッカーを用いたアルコール検査を求められた際、拒むことはできません。拒んだ際は、道路交通法違反にあたる可能性があります。

車両等に乗車し、又は乗車しようとしている者が第六十五条第一項の規定に違反して車両等を運転するおそれがあると認められるときは、警察官は、次項の規定による措置に関し、その者が身体に保有しているアルコールの程度について調査するため、政令で定めるところにより、その者の呼気の検査をすることができる。

引用元:道路交通法(e-Gov 法令検索)「第67条3 危険防止の措置

5.飲酒後、どれくらいの時間が経てば運転してもいいの?

飲酒後の運転可能な時間については性別、体格、体調などにより個人差があるため、一概に何時間とは言えません。

1時間で分解できるアルコール量の目安としては、
「体重(㎏)×0.1=1時間で分解できるアルコール量(g)」
です。

厚生労働省では「健康日本21」の中で「節度ある適度な飲酒」として1日平均純アルコールで約20g程度とされています。このことより体重が50㎏の人で純アルコール20gを分解するのに4時間ほどかかることが分かります。

自分ではアルコールが抜けているように感じていても実は抜けていないということもあるので、アルコールを摂取したあとはしっかりと時間をおいてから運転するようにしましょう。

またアルコールが抜ける時間については、下記コラムで詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。
関連記事:『アルコールが抜ける(分解)時間と計算方法|飲酒後の運転は何時間後から大丈夫?

6.まとめ:飲酒運転は絶対にNG

飲酒運転をなくすために「飲酒検問」があります。
しかし、「飲酒検問」が実施されている中でもまだまだ飲酒運転がなくなっていないのが現状です。

アルコール摂取後の運転は、適正な情報処理能力や注意力、判断力が低下している状態となるので事故につながる危険性が大幅に高くなり、自分だけでなく多くの関係者の人生に迷惑をかけることとなります。

  • 「少ししか飲んでいないから大丈夫」
  • 「酔っていないから大丈夫」

などのような軽率な考えを持つことはやめましょう。

またアルコールを摂取した後は、しっかりと時間をおいてから運転するようにし、飲酒運転をなくしていきましょう。アルコールが抜けているかどうかを確認するために、業務での運転以外でもアルコールチェッカーを使用するのもひとつの手です。

株式会社パイ・アール ロゴ

この記事の執筆者

株式会社パイ・アールPAI-R Co., Ltd.

安心・安全な交通社会の実現へ向けてさまざまな課題や解決を探求し、アルコールチェックをはじめドライバーの安全管理や業務管理にまつわるさまざまなお役立ち情報を発信しています。

PAGETOP