煽り(あおり)運転の具体的な罰則と厳罰化された背景を解説|煽り運転の事例10選

ニュースやSNSなどで煽り(あおり)運転の映像を見たことはありませんか?
前を走っている車の不要な急ブレーキや突然の追い越しなど、重大事故に繋がる恐れがあり、とても危険です。
このような危険運転を行わないことはもちろんですが、巻き込まれてしまった時は慌てず冷静に対処する必要があります。
本記事では煽り運転に対する罰則と対処法を説明します。
目次 / このページでわかること
1.煽り(あおり)運転の罰則とは?
煽り運転の罰則について解説します。
令和2年(2020年)6月30日から妨害運転(煽り運転)に対する罰則と行政処分が設けられました。
罰則と行政処分について、以下の表にまとめましたのでご覧ください。
違反行為 | 刑罰(罰則) | 行政処分 | |
---|---|---|---|
妨害運転(交通の危険のおそれ) | 急ブレーキ禁止違反、車間距離不保持など | ・3年以下の懲役 または ・50万円以下の罰金 |
・違反点数25点 ・免許取消し(欠格期間2年) |
妨害運転(著しい交通の危険) | 国道や高速道路上で他の車両を停止させるなど | ・5年以下の懲役 または ・100万円以下の罰金 |
・違反点数35点 ・免許取消し(欠格期間3年) |
妨害運転を行うと一発で免許取消となります。大きな事故に繋がる恐れがあるため、罰則や行政処分が厳しくなっていることがわかりました。
2.煽り(あおり)運転が厳罰化された背景とは?
煽り運転は、2020年まで明確な罰則が定められていませんでした。
しかし、2017年6月に東名高速道路下り線で発生した煽り運転で一家4人が死傷した事故によって、煽り運転が社会問題として大きく取り上げられたことや、煽り運転の増加による危険性の高まりが厳罰化のきっかけになりました。
厳罰化されたことによりドラレコなどの証拠の重要性が増した
2020年まで罰則がなかった煽り運転ですが、厳罰化されたことにより対策が必要になりました。
自分の運転や受けた行為が煽り運転に該当するのかを自身で判別することは難しく、煽り運転の加害や被害を正確に判別するための客観的な証拠として映像が重要視されることから、ドライブレコーダーの重要性が高まっています。
また、助手席の方がスマートフォンで録画した映像も煽り運転かどうかを判別する重要な証拠となります。
もし、あなたの車両にそういった記録を残す手段がない場合は準備しておくことをおすすめします。
3.煽り(あおり)運転に該当する10種類の違反行為
どのような運転が、煽り運転に該当するのかはっきりと答えられますか?
煽り運転は判断が難しく、その気がなくても加害者になるケースも考えられます。
煽り運転は、車間距離不保持や急な進路変更、急ブレーキなどの妨害運転10類型が取締り対象となります。
政府広報オンラインの「取締まり対象となる妨害運転の典型例」を参考にしてそれぞれ説明します。
参考:「あおり運転」は犯罪です!一発で免許取消し!|【2】「あおり運転」に対する罰則は?|政府広報オンライン
①車間距離不保持:車間距離を一気に詰めること
前方車両との間隔を適切に保たず、接近しすぎることで前方車両に圧力をかけたり事故のリスクを高める行為です。
衝突の可能性が高いため、非常に危険な行為です。「煽り運転」と聞くと一番にイメージする行為ではないでしょうか?
急ブレーキなどによって衝突事故になる危険性があります。
②進路変更禁止違反:急な進路変更を行うこと
急な進路変更は後続車や隣接車線の車両に対して予測不能な動きとなりますので、煽り運転に該当する可能性が高いです。
交差点付近やトンネル内、一方通行の道路など交通標識や道路標示によって車線変更が禁止されている区間で車線変更を行うことは追突や側面衝突の二次的な事故を引き起こす恐れだけではなく、歩行者を巻き込む恐れがあります。
③急ブレーキ禁止違反:急ブレーキをかける
嫌がらせ目的や不適切な状況での急ブレーキを行うと、隣接車両も事故を避けるため急ブレーキをかけることになります。
急ブレーキにより車両の制御が難しくなり、追突事故の誘発やタイヤがロックされスリップを引き起こす恐れがあるため大変危険です。
また、急ブレーキは車両の乗員に強い衝撃を与えるためシートベルト着用でも怪我をすることがあります。
④追越しの方法違反:危険が伴う追い越し
見通しの悪い場所や交通量の多い道路で無理な追い越しを行うことは、周囲の車両や障害物に気づかずに事故を起こすリスクがあります。
後続車両はブレーキをかけたり回避操作で大きくハンドルをきる恐れがあることから、隣接する車両と衝突事故を起こす可能性があります。
⑤通行区分違反:対向車線へのはみ出し
対向車線にはみ出すことは対向車との正面衝突の危険が生じます。
正面衝突事故は、もっとも致命的な交通事故の1つに数えられるため重大な危険行為となります。
また、対向車線には対向車だけではなく、障害物があることなども考えられるため、とくにカーブや見通しの悪い場所でのはみだし運転は危険です。
⑥警音器使用制限違反:クラクションを頻繁に鳴らす
必要以上にクラクションを鳴らす行為は、他の運転者を驚かせる恐れがあるため、急なブレーキやハンドル操作を引き起こしやすくなります。
これにより追突事故や車線変更時の衝突など、さまざまな事故のリスクが増すだけではなく、ストレスや恐怖を感じることで運転に集中できずハンドル操作を誤り、隣接車両にも危険が生じる恐れがあります。
⑦減光等義務違反:パッシングを頻繁に行う
頻繁なパッシングは他の運転者がその意図を正確に把握できず混乱を招くことがあります。
夜間やトンネル内で頻繁なパッシングを行うことで急な明るさの変化が運転者の視界の妨げ、注意力を削ぐことで事故を引き起こす危険があります。
挑発的な行為とみなされることで運転者同士のトラブルの原因になります。
⑧安全運転義務違反:幅寄せや蛇行運転
幅寄せや蛇行運転は、他の車両との接触や衝突事故のリスクを大幅に高めます。
とくに車線をまたぐような蛇行運転は、他の車両が急ブレーキをかけたり回避操作を行ったりする必要が生じます。
そのような状況は交通の流れを乱すだけではなく、運転者がストレスや恐怖を感じることで事故を引き起こす原因となります。
⑨最低速度違反:高速道路で最低速度を下回って走行する
法定速度を下回る速度で走行する車両は、他の車両の流れを妨げることから後続車が急ブレーキや急な進路変更を引き起こす原因となることがあります。
とくに高速道路や交通量の多い道路では、追突事故のリスクが高まります。
また、車両を追い越そうとする他の運転者が増えることで、対向車線に入る必要がある場合は対向車との衝突リスクが高まります。
⑩高速自動車国道等駐停車違反:高速道路での違法な駐停車
高速道路は一般道よりもスピードが出た状態で車両が走行しているため、駐停車している車両の発見が遅れやすく追突のリスクが高まります。
後続車両が連鎖的に追突する多重追突事故の恐れがあることから、とくにカーブや視界の悪い場所での駐停車は非常に危険です。
4.煽り(あおり)運転に遭遇した場合の対応は?
これまで煽り運転に対する罰則やどんな行為が煽り運転に該当するのかを確認してきました。
自分が煽り運転に遭遇してしまった場合、どんな行動をとる必要があるのか、落ち着いて対応できるように確認して備えておきましょう。
冷静に安全運転を徹底する
煽り運転と思われる行為に遭遇した場合は、不安や恐怖を感じてしまうと思います
しかし、加害車両にばかり気を取られてしまうと走行中の他の車両に対する注意が疎かになってしまい危険です。
周りの状況も確認しながら、落ち着いて普段通りの安全運転を行うことを徹底しましょう。
安全な場所を探し、駐停車する
煽り運転を受けている場合はそのまま走行を続けると、事故を起こす危険や周囲を走行する車両を巻き込んでしまう恐れがあり大変危険です。
慌てずに駐停車できる安全な場所を探して安全を確保しましょう。コンビニや、大きなスーパーの駐車場、高速道路であればサービスエリアなどが該当します。
車内のドアをロックして警察へ通報する
危険を避けるためにも停車の際には、車内のドアがロックされているか確認を行うことが重要です。
煽り運転を行うような方は、駐停車後にあなたの車に直接迫ってくる危険性があります。
よくニュースでも取り上げられるのでイメージできるかと思いますが、何をされるか分からないため大変危険です。
車を停車させた後はためらわず、速やかに警察へ通報を行いましょう。
5.まとめ|煽り(あおり)運転の被害者・加害者にならないために
煽り運転の加害者、被害者にならないためには周囲の車両に配慮した運転を行うことが重要です。
普段から安全運転を心掛け、周囲の車両に配慮した運転を行うことは煽り運転のトラブルを避けることにつながります。
煽り運転や危険運転の被害を防ぐために車内にドライブレコーダーを設置することも有効な手段の1つです。
ドライブレコーダーは、事故やトラブルが発生した際の重要な証拠となるだけではなく煽り運転を抑制する効果も期待できます。
トラブルが発生した場合には冷静に対処し、警察や適切な機関に相談することを推奨します。